Kintsugi, or “gold joinery,” is the Japanese art of repairing chipped, cracked, or broken ceramic and porcelain pieces using only natural materials — including urushi (lacquer sap) and finishing with genuine gold (silver, etc.) powder.
Unlike Western repair methods, which often try to hide damage and restore an item to its original appearance, Kintsugi embraces the flaws. It highlights the breakage, celebrating the history and story each piece carries — the very things that make a house feel like a home.
Urushi lacquer is the sap of the urushi tree. Between summer and autumn, after 15 years of growth, each tree is carefully tapped to collect its sap. Only about 200 ml (less than one cup) can be harvested from a single tree — making urushi a deeply valued and respectful material in Japanese craft traditions.
Our kintsugi method is rooted in ancient Japanese lacquer techniques, which date back nearly 10,000 years. Archaeological sites from the Jomon Period (14,000–300 BCE) show evidence of urushi being used to shape and protect everyday objects.
The history of kintsugi runs deep. During the Muromachi period (1336–1573), it became an essential part of tea culture — a refined technique used to repair chipped or broken tea bowls. Over time, it took root among ordinary people as a way to cherish and continue using treasured everyday objects.
In Japanese, the word “ishokuju” (衣・食・住) refers to the essentials of life: clothing, food, and shelter. Urushi played a part in all of these — from hardening leaves into bowls, to coating wood and cloth for strength and durability. Its antibacterial and pest-resistant qualities made it a core part of life, not just decoration.
Today, through kintsugi, we continue that tradition — not only to repair, but to reconnect with a slower, more meaningful way of living.
金継ぎは、欠けたりひびが入ったり割れてしまった器を天然の漆でつなぎ、金粉で美しく仕上げる日本の伝統的な修復の技です。壊れた部分を隠すのではなく、その跡をあえて生かしながら、新しい魅力として蘇らせる—そんなやさしさと美しさを持つ文化です。
西洋の修復方法では、壊れた部分を隠して元の姿に戻そうとすることが多いですが、金継ぎはその逆です。 ひびや欠けを「欠点」ではなく、その器が歩んできた“物語”として受け入れ、輝かせます。それはまるで、大切な思い出がひとつひとつ味わいとなって残っていくような、あたたかいアプローチです。
漆(うるし)は、うるしの木から採れる樹液です。
15年ほどかけて育った木から、夏から秋にかけて少しずつ樹液を採取します。
1本の木から採れる量はわずか約200ml(コップ1杯にも満たないほど)で、日本の伝統工芸の中でもとても貴重で、自然への敬意を大切に扱われてきた素材です。
金継ぎの技法は、1万年ほど前の縄文時代から続く日本古来の漆文化に根ざしています。 当時の遺跡からも、漆を使って器や道具を作り、暮らしの中で使っていた痕跡が見つかっています。金継ぎ時代の歴史も深く、室町時代の茶の湯文化の中で、賭けた茶碗を修復する技術として、庶民の中に息づいてきました。
日本語には「衣・食・住(いしょくじゅう)」という言葉があります。
これは“生きるために欠かせない三つの要素”を表していますが、漆はそのすべてに関わっていました。
葉を固めてお椀にしたり、木や布を丈夫にするために塗ったり、抗菌や防虫の効果もあり、生活に欠かせない素材だったのです。
金継ぎは、そんな漆の伝統を現代に受け継ぐものです。壊れた器を直すことは、単に修復するだけでなく、ものを大切にする心や、ゆっくりとした時間を取り戻す行為でもあります。

